皆さんお元気ですか?
banpakuです。4回目のウラナミです。
私のウラナミ/コンセプトは「食旅」ですが、今回は特別編として、季節バージョンでお届けします!
さてさて、GWを過ぎ1ヶ月少しが経ちましたが、この時期に毎年考えることがあります。
何を考えているかといいますと、「夏用の体/SummerBody」のことです。
なぜか?と申しますと、
やはり夏といえば、薄着×水着÷タンクトップ+海×プール+BBQといった
服装が薄着になり、イベントが盛りだくさんなわけですね・・・
この服装そしてイベントで必要となるのが、前述しました
「夏用の体/SummerBody」訳して「SBシックスパック(以下:SBSPという)」なんですね~!
私は、この世に生を受けてから今年で「35年間」となります。
しかし未だこの「SBSP」を身に纏(まと)ったことがありません・・・(涙)
そこで今年こそは「結果にコミット」する?!
いやしたい・させられたい・・・できるか?!
まず、35年間の内「0歳~12歳」いわゆる中学生になるまでは、「SBSP」になる必要はありませんね!
なので、中学生の13歳~現在の35歳までの22年間に「SBSP」を身に纏ったことがないとの表現が正しいですね。
どちらにしても「SBSP」を身に纏ったことがないので、2015年のこの夏こそは「SBSP」を身に纏いたいと思っている今日この頃です!
そこで先日、昔からご指導をして頂いている地元の先輩と
筋肉クレイジーな友人に相談したところ、下記のアドバイスを頂きました!
■アドバイスs
・先輩
⇒全ては自分の意志の問題・達成するには強い意志を持つ必要がある・筋肉クレイジー友人
⇒まずは体幹トレーニングがお勧め
⇒1分3セットで纏えるかも・・・
私は決めました!
この頂いた2つのアドバイスをベースに
今年の夏は「結果にコミット」したい!
まずは、体幹トレーニングの「プランク」をスタートします。
●1分を3セット/日
∟1:うつ伏せの状態から肘をついて足を伸ばす
∟2:この状態を30秒~1分キープする

このプランクで一番重要と言われているのが最初の体勢とのことです。
そして、次に呼吸です。呼吸はできるだけ「ドローイン」を心がけます。
■ドローインとは、
「ゆっくり空気を吸い込んで腹を膨らませて、そのあとゆっくり
息を吐きながら腹をへこませていく」呼吸法のことだそうです。ドローインの方がより腹筋に効果があるようです!
より「SBSP」になりやすくなれる可能性が高まるということですね!
ここまできたらやっぱり「結果にコミット」するぞと気合が入りますね!
そこで、体幹トレーニングのおさらいです。
そもそも体幹トレーニングの種類と得られるメリットを確認します↓
■種類
・プランク以外にも
∟ヒップアップケア
∟太ももケア
∟脚ケア
∟背中ケア
などなど



■メリット
「基礎代謝がアップする」
「体の軸がしっかりして、姿勢が良くなる」
「基礎体力がつく」
「ハイレベルなトレーニングが出来るようになる」
「姿勢が良くなると腰痛改善も見込める」
などなど
そして、プランク以外にも沢山種類があります。
それでは、私「banpaku」は2015年こそ
プランクとドローインを継続し結果にコミット!?
体幹トレーニングを極めてここまで行っちゃいます~

それでは、皆様もご興味がありましたら是非ともお試しください~
では次回のウラナミでお会いしましょう!
banpaku